最近、ほぼ毎日近くの坂に登りに行っています。
距離1.4kmくらい
斜度は4%〜12%
本数5本
180mmクランクを使っているのですが
そういえば
登りの時に一番良いタイムで登れたのが
クランク長170mmの時だったなぁ〜
というのを思い出して
170mmクランクに変更して登ってきました!
それでは
クランク長を180mm→170mmに変更して登ってみたよ!
1本目
まずクランク長を変更しただけの状態で登ってみました。
その他のセッティングは180mmの時のまま
結果
初めから辛いw
息よりも先に足が辛過ぎる!
主に太腿、膝の上の内側あたりの筋肉がビキビキきます。
終盤は
息も上がってフラフラしながらゴール
タイムは7分52秒
遅すぎるw
(180mmクランク長の時は6分30秒くらい)
2本目
クランクを短くした分
膝の曲がりに余裕があるのでサドルを上げてみる。
1本目よりペダルが踏める!
と序盤に回し過ぎて
中盤で燃え尽きるw
そして腰が爆発しそうw
タイムは9分2秒
さらに遅くなるw
腰はアカンw
3本目
サドルを上げた分
ちょっとハンドルが下過ぎて
息がしにくいのと腰が痛い
という事でハンドルを上げてみる。
結果
良い感じや~!!!
なんかペダルが軽く感じるでぇ~!!!
タイムは6分47秒
180mmの時より遅い。
なぜなのか?
感触は良かったのに・・・
4本目
もう少しサドル下げたらどうなるかな
サドル下げると
辛いw
タイムは
ラップ取り忘れたorz
5本目
5本目を登る前に膝に違和感が発生
なんだかヒザ上が痛い。
おそらくサドルの前後位置が原因と思う
が
もうすでに170mmクランク長に後ろ向きであった為
タイムも測定する事なく
ただ登って降りて帰宅するw
感想
1年以上ぶりに
170mmクランク付けて登坂しましたが
ずっと、175mm、180mmと長いクランクを使ってきたせいか
全然登れませんでした。
(登れないのがさらに登れないという感じw)
後、腰が痛くなったり、膝上が痛くなったりで
登坂どころではなかったです。
やっぱり
クランク長に合ったセッティングをしないと
という事を実感しました。
次の日も
同じ坂に登坂しに行きましたが
足も、息も辛過ぎて170mmクランク無理だー、となり
帰宅後180mmクランクに変更しました。
本当は175mmクランクが良いのだけれど
シングルギアに変更し、締め付けすぎてボルトが焼き付き
外れないので、仕方無く180mm使ってます。
一言
クランク長に関して
「勝つためのロードバイクセッティング」で乾選手が
ご自身の身長1/10より11mm長い175mmクランクについて
コメントされていました。