2年半掃除してなかったCPUファンの下のヒートシンクはこんな感じ。
めっちゃ汚いです。
こんなホコリ溜まってたらCPUの冷却できてないやろ?って思いますよね。
ところが、どっこい
33℃と35℃なんで冷却できてるんです。
不思議です。
おそらく、もう少し放置すると排出口が塞がって
熱が上昇するんだと思います。
外観です。
SSD、HDD、DVDドライブ取り外し
線がぐちゃぐちゃ
CPUクーラーを取り外し
予想通りめっちゃきたないです。
この汚れエアーブロアーで吹いても取れません!!!
なかなか頑固な汚れです。
そんな時はアルコール除菌シートで拭いていきます。
きれいになりました。
次はお待ちかね、今回一番ホコリを身に纏ったヒートシンク君です!!!
どうぞ~
このホコリをとるのが楽しいですよね~!
このホコリどうしてやろうか!とわくわくします。
今回はエアーブロアーを強にして一気に吹くことにしました!
が
今回の汚れは頑固者、こびりついた汚れが残ってしまいました。
こういう場合は面倒ですが
アルコール除菌シートで拭きとります。
きれいになりました。
次は、おなじみCPUグリスの塗り替えです。
グリスはカピカピになっているだろうと思っていましたが
意外とまだ粘土質な感じでした。
ここもアルコール除菌シートで
粘土質なグリスを拭き取ります。
きれいになりました。
そしてグリスを塗ります。
グリスの塗り方は2種類あって
真ん中に米粒大ほどたらしてそのまま蓋をする方法と
下のようにヘラか何かで薄く伸ばす方法があります。
僕は接地面の形状で方法を分けています。
下の写真のように接地面が四角のタイプはヘラで伸ばし
接地面が丸になっているタイプは米粒大たらしてそのまま圧着しています。
大事なのは、CPUにグリスが隙間なくいきわたる事です。
CPUクーラーをしっかり取り付けて
片浮していないか確認して
元通りに組み立てていきます。
はい、元通りに完成!!!
気になるCPUの温度は
掃除前
掃除後
気持ち下がったかしら?程度の効果でした。
使った道具
一言
週末はホームページを作りながらパソコン掃除ばっかりしています(笑)
デスクトップはホコリでメモリがショートしがちなのでマメな掃除を!
おしまい。