着実に準備整ってきています!
前回の記事はこちら
前回、スポーク長の計算をして
takizawaさんで購入しました!
で
翌日には配送されてきました!
takizawaさんamazonさん並の
スピードです!凄い!
届いて、すぐ
とあるミスに気づくw
計算した長さと
注文した長さが違うwww
僕が計算した長さは
293mmと
291mm
届いたスポークの長さは
293mmと
290mm
1mmぐらいは誤差範囲なので
このまま作業に進みます!
ちなみに僕の発注ミスですw
作業開始!
組み方
スポークの組み方は
色々と方法があるようですが
今回は、初めてと言う事で
動画で紹介されている方法を
そのままマネします。
組み方は
イタリアン組み!?
6本組み!?
という組み方
ハブは
105 5800 32hを使用しています。
重さ計測
まずは真鍮ニップルの重さを測定
1グラムです。
続いてスポークの重さを測定
両方7グラムでした。
グリスを塗ります。
動画の通りグリスを塗り塗りします。
良い感じです!たぶん。
スポークをハブに通します。
グリスが塗り終わったら
ハブにスポークを通していきます。
スポークを1穴飛ばしで通していきます。
下側も通していきます。
上の穴の左側に通すようです。
下側も全部通したら
反対の向きにして
同じように、スポークを通していきます。
そして、作業に熱中るす事
1時間
組みあがりました!
すいません!
集中し過ぎて
経過を写真撮るの忘れていました!
さらに集中する事
1時間
リア側も終わりましたw
ホイール組むって楽しい!!!
まとめ
今回の作業は
ハブにスポークを通し
リムに取り付ける所までです。
今回の難しかった所は
あやの取り方です!
はじめは頭が混乱しますが
組んでみると、以外と簡単!
サイクルメンテナンスさんの
「ホイール組みの達人」が
本当に親切に説明してくれていますので
お勧めです!
これが無いと組めていませんし
やろうと思わないです。うん。
僕は
スポークのクロスの位置に
バルブが来ているので
失敗していますが
面倒なのでそのまま行ってやろうと
考えています。
一言
サイクルメンテナンスさんの
「ホイール組みの達人」は
アマゾンでも売っていうるのですが
微妙に高いです。
サイクルメンテナンスさんの
ホームページからも販売していて
そちらの価格が
なんと2,138円
直接、購入した方が
お得です!
次は、
スポークのテンションを上げて
縦ブレ、横ブレを取っていきます!
ホイール手組みの記事です、よかったら読んでみて下さい。